ANMFよりアワードの贈呈。 <2014.10.31>
NPO法人アジア核医学フォーラムよりANMEGプログラムにより来日しているアジアからの留学生にアワードが贈呈されました。リニさん、アディさん、ビンさん、おめでとうございます。更なる飛躍を期待しております。
2014年10月31日
|
NPO法人アジア核医学フォーラムよりANMEGプログラムにより来日しているアジアからの留学生にアワードが贈呈されました。リニさん、アディさん、ビンさん、おめでとうございます。更なる飛躍を期待しております。
2014年10月31日
中島崇仁先生が【放射線取扱主任者試験】に合格しました。
おめでとうございます。これからも安心・安全・適正な運用をお願いいたします。
2014年10月31日
2014年10月30日
10月18日-22日スウェーデン、ヨーテボリで開催された、欧州核医学会(EANM)2014に樋口徹也先生をはじめ、金舞先生、熊坂創真先生、山田宏明先生が参加しました。また、下記の先生方がポスター口演を行い、研究成果の発表をしました。
Kim M, Higuchi T, Arisaka Y, Achmad A, Fushima Y, Yokoo S, Tsushima Y. 『PET/CT metabolic tumor volume and total lesion glycolysis/retention predict outcome in oral squamous carcinoma: comparison study of 18F-FDG and 18F-FAMT』
Kumasaka S, Arisaka Y, Nakajima T, Fukushima Y, Achmad A, Tokue A, Kim M, Higuchi T, Tsushima Y. 『Prognostic value of metabolic parameters in patients with lung cancer determined by 18F-FDG and 18F-FAMT-PET』
Yamada H, Higuchi T, Arisaka Y. 『Preliminary eyaluation of retention index in fluorine-18-a-methy hyrosine dynamic PET study in patients with glioma and meningioma』
2014年10月27日
昨年からスタートした、【ASIAN NUCLEAR MEDICINE GRADUATE PROGRAM(ANMEG PROGRAM)】も2期目に入り、10月10日、群馬大学アメニティ講義室にて第2回ANMEGシンポジウム・学習成果発表会が開催されました。研究科長である和泉先生のご挨拶にはじまり、中島先生よりANMEGの現状が報告されました。引き続き、1期生の研究発表および2期生より自己紹介。
また特別講演として病態制御内科学分野 教授 山田正信先生より『多発性内分泌腫瘍症1型の病態と診断』のご講演をお聞きすることができ、大変有意義な時間をすごすことができました。山田教授、ありがとうございました。
お写真(左)留学生の質問に丁寧に解説してくださる、山田教授。 お写真(右)対馬教授より閉会のあいさつ。
2014年10月14日
神宮晶子先生の論文が掲載されました。おめでとうございます。
Title: Breakthrough reactions of iodinated and gadolinium contrast media after oral steroid premedication protocol
Authors: Jingu Akiko, Fukuda Junya, Taketomi-Takahashi Ayako, Tsushima Yoshito,
Journal: BMC Medical Imaging
2014年10月7日
11月7日、群馬大学刀城会館にて開催される、International symposium on ≪Homeostasis through development,life,and diseases.≫において当研究室の先生が発表します。 (敬称略)
Shimada T, Motegi S , Tomonaga H, Tsushima Y 『A new sequence of MRI evaluating cognitive impairment』
Tomonaga H, Tokue H, Tsushima Y 『Detecting acute subarachnoid hemorrhage: Comparison of DIR versus CT, FLAIR, and SWI』
Motegi S , Shimada T, Hayashi N, Nagase H, Oomori S, Takahashi-Taketomi A, Tsushima Y 『Double Inbersion Recovery (DIR)for the brain: Deriving the most relevant sequence using signal intensity measurements』
2014年10月7日
2014年10月6日
昨年に引き続き、9月25日、ANMEG2期生が来日しました。皆さんとても明るくフレンドリーな方々で研究室が更ににぎやかになりました。博士課程(4年)、修士課程(2年)と学ばれる時間は違いますが、前橋での充実したときを過ごしていただきたいと思います。
また、10月1日には入学式が挙行され、正式に群馬大学の大学院生となりました。
お名前など詳しい事は、後日アップします。
2014年10月6日